[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
図画工作の授業で
木の実・木の葉採取
という宿題があります。
この時期の木の実といえば
どんぐりです!
というわけで、今日の午前中にビニール袋を持って、
どんぐり拾いに行ってきました。
どんぐり拾いの絶好スポットは
自分の家のお墓です。
山の中にあるので、たくさん落ちていました。
それをたくさん拾って、
午後。
保存処理開始です。
保存処理は、ネットで調べた結果。
塩を一振りして、15~20分茹でる。
と、いいそうです。
これは虫食いを防ぐためです。
そして、グツグツ。
15分後、沸騰したお湯はどんぐりのあくで茶色に。
こんなに出るものなのか?と思うくらいに、お湯が茶色でした。
で、風通しのいいところで乾燥。
それがこの写真です。
虫、全滅してくれ~!
では、次の更新日まで。
最近は新しいトランプを買って、
妹と盛り上がっています。
いつもやるのはスピード。
2人でやるトランプゲームでは定番ですよね。
ルールは・・・
まず、トランプを人数分分けます。
手元に来たトランプは見てはいけません。
たまに、間違って見てしまうんですよね。
そういう時は、またくります。
(「くる」という言葉は、標準語なんですかね?
自分が住むところは、基本的に標準語ですが、語尾が方言です。
たまに単語にも方言があります。
「くる」というのは「シャッフル」と訳したら分かりやすいと思います・・・)
で、手元のトランプを上から引いて、表にして、自分の前に置きます。
自分の前に出すのは4枚。
ですが、ある意味4種類と言ってもいいかもしれません。
例えば、前に1と2が出ていて、3枚目にまた2が出たら、
その2は既に出ている2と重ねていいからです。
ですので、始める前にたくさん重なったカードが出たら、手持ちも減って有利です。
そして、「スピード」という掛け声とともに手持ちのトランプを場に出してスタート。
場にあるカードの前後のカードを出していき、
(場に8があるとすると、7か9が出せます。
同じ数字の8も出せますよ。
Kの場合は、Qか1が出せます。
たまに同じ数字や、Kから1が出せないルールがあります)
手持ちのトランプが相手より早くなくなったら勝ち。
というのがルールです。
自分の家では、
自分の前に出すのは5枚です。
4枚は公式ルールですね。
あと、負けた人は次のゲームのためにトランプを配る罰ゲームが
自分の家ではついてきます。
めんどくさいので、負けられない勝負になります。
ちなみに、こんな配置になります。
では、次の更新日まで。
11月になりましたね!
今日は雨が降っていて、
明日からはすごく寒くなると聞いたのですが、
天気予報を見ると、そこまで寒くないそうです。
いえ、最低気温は10℃ですけどね。
この前までの天気予報では、最低気温が1℃とか言われてました。
ところで、先ほどまで放送されていた、
嵐結成10周年を記念した実験番組ですが、
最後の方に
世界初かもしれない、3Dライブ。
普通に見ていたら、3Dに見えるかと思いきや、
やはり、あの3Dメガネがいるんですね。
ですので、家にあった青いものと赤いものを集めてみました。
結果、
青いもの・・・水色のファイル
赤いもの・・・テスト勉強でよく使う、文字が消える赤い下敷き
いろいろと無理矢理に集めたものですが、
テレビ越しに、実験スタート!
結果、
その1 嵐のメンバーが持っていた、のびのびパンチグローブ(命名・管理人)や剣は
なんとなく飛び出して見えた。
その2 青いものと赤いものの、それなりのものなら、なんとなく見える。
実験も楽しかったですね。
嵐の皆さん、10周年おめでとうございます。
では、次の更新日まで。
情報処理の授業があります。
先生から課題を出されて、
それをこなしていくような授業形式になっています。
で、少し前まではWordをやっていました。
Word は日頃からよく使うので、
出された課題も難なくクリアしたのですが、
今日からはExcelです。
自分はExcelが大の苦手で、
ほとんど無知な状態なんです。
しかも!
先生が、今年は去年より課題を難しくした
と言い出して、教科書に載っていない関数までも課題の中に入れてきました。
IF関数ってなんだよー!!
そもそも、VLOOKUPって、なんて読むんだよー!?
もう、クラスのみんなはパニック状態です。
特に今日、大苦戦をしたのは
IF関数です。
先生の話を何度も聞いて、やっとのことで成功しました。
F4で固定するとか、知ってないと分からないって!!
友達がパソコンに詳しいので、
その人に聞きながらがんばりたいと思います。
では、次の更新日まで。
投票ボタンです。
クリックすると、いろんなことが見られるらしいです。
模擬運動会。
これのプログラムが先週完成し、
今週からは進行表の作成に入りました。
進行表とは・・・
各種目の詳しいことが書かれた冊子のこと。
使う道具、競技のルール、入退場や競技中に流れるBGMなどを書くものです。
これはスタッフとして協力してくださる保護者の方達にも見せるものです
(いや、これはあくまで架空の運動会なので、実際に見せるわけではないです。
見せるのは提出する先生だけ)。
自分達の班は
ポケモン保育園と名乗るだけあって、
BGMにはポケモンの曲を入れたいと思っているのですが、
なんせ自分達は、
まだカスミがいる時が世代なので、
曲が全然思い出せません。
歌詞を見て、かろうじて思い出せるものも多いです。
ハルカやマサトがいる時や、
今のヒカリがいる間のオープニング・エンディングをしっかり調べないと。
ちなみに、架空の運動会だからといって、
手抜きはできません。
やはり、保育園の運動会と言えば、
お遊戯
です。
そのお遊戯・・・ダンスの振り付けまで考えないといけません。
これは、振り付けがある曲をそのまま使ってもいいらしいので、
自分が担当になったお遊戯は
「ポケッターリ モンスターリ」
にしましょう
(なにかの映画の時の、同時上映のエンディングです)。
あれは、振り付けがあったはず。
(って、こんな話を少し前にしたような・・・)
踊りの研究もしなければ!
では、次の更新日まで。