のんびり更新中。
新年度、開始です!
1人暮らしも満喫中!
妹と『TOV』協力プレイ、『TOX2』のプレイ日記更新中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世間はゴールデンウィークということで。
自分達は明日は祝日です。
明日は、図画工作の授業の宿題である、
スケッチブックの表紙に紙芝居の模写をする
のをしなくてはなりません。
ゴールデンウィーク中、
皆さんは何の予定がありますか?
自分は、
妹と「名探偵コナン」の映画を見に行ったり、
妹とカラオケに行く予定があります。
ゴールデンウィークが始まったと言われた
この前の日曜日には、
妹と近くのサーティーンワンアイスクリームでクレープを食べに行きました。
クレープは通常大きいサイズで420円しますが、
自分達はクーポン券が広告の中に付いていた時にだけ
食べに行っています。
ちなみにクーポン券では、30円安くなり、390円になります。
ということで、
予定が入っている連休ですが、
やっぱり宿題に追われてしまいそうです。
では、次の更新日まで。
自分達は明日は祝日です。
明日は、図画工作の授業の宿題である、
スケッチブックの表紙に紙芝居の模写をする
のをしなくてはなりません。
ゴールデンウィーク中、
皆さんは何の予定がありますか?
自分は、
妹と「名探偵コナン」の映画を見に行ったり、
妹とカラオケに行く予定があります。
ゴールデンウィークが始まったと言われた
この前の日曜日には、
妹と近くのサーティーンワンアイスクリームでクレープを食べに行きました。
クレープは通常大きいサイズで420円しますが、
自分達はクーポン券が広告の中に付いていた時にだけ
食べに行っています。
ちなみにクーポン券では、30円安くなり、390円になります。
ということで、
予定が入っている連休ですが、
やっぱり宿題に追われてしまいそうです。
では、次の更新日まで。
PR
先週の月曜日にお話した、
線路の向こうにある茶色と化した樹のことですが。
だんだんと、新緑色に染まってきています。
葉っぱの生え変わり・・・ということは、聞いたことはありませんが、
もしかしたら、そうだったのかもしれません。
多少、奥側の葉っぱはまだ茶色いですが、
5月頃には、綺麗な色になっているかと思います。
話は変わり、
教育心理という授業が毎週木曜日にあります。
出席を確認するという意味で、
毎回、授業の感想を一言以上書くということをしています。
ですが、感想と言っても、
授業に全く関係ないことでもいいみたいです。
今日で授業は3回目。
1回目の時は、短大の電話番号を何度も先生が書いていたのに、全部違っていた
と、まともな感想を書きました。
2回目の時、授業中に先生が1回目の授業の感想を紹介されました。
もちろん、匿名です。
先生(男性です):「じゃあ、感想を紹介しますね。えーと、面白い感想がありましたので、読んでみます。
『先生、私思うんですが、サンタさんって不法侵入ですよね?』
まあ、結論から言うと、不法侵入ですよね」
なかなかの感想ですね。
ということで、自分もくだらない感想を書くことにしました。
で、今日の授業、
先生:「じゃあ、前回の感想を紹介します。まず、サンタさんの話から。
『この前のサンタさんの話で、自分は不法侵入は許せますが、入ってくる人が、おじさんなのが許せません。お兄さんなら許せます』
でも、僕はお兄さんもおじさんも嫌です。
じゃあ、次。
『ホラー映画って怖いですけど、何度も見ると慣れるものなんですか?』(←心理的なことから質問しているみたいです)
分かりません。僕はホラーが嫌いなので。
あとは、
『「ドラえもん」って、ドラえもんとのび太君どちらが主人公か知ってますか?「キテレツ大百科」だって、キテレツかコロスケどちらが主人公か分からないじゃないですか』
いやー、これはどちらでもいいと思いますよ」
ということでした。
ちなみに、最後の感想文は、自分が前回書いたものです。
来週はどんな感想が、紹介されるのか楽しみです。
また、くだらない感想を考えておこうと思います。
では、次の更新日まで。
線路の向こうにある茶色と化した樹のことですが。
だんだんと、新緑色に染まってきています。
葉っぱの生え変わり・・・ということは、聞いたことはありませんが、
もしかしたら、そうだったのかもしれません。
多少、奥側の葉っぱはまだ茶色いですが、
5月頃には、綺麗な色になっているかと思います。
話は変わり、
教育心理という授業が毎週木曜日にあります。
出席を確認するという意味で、
毎回、授業の感想を一言以上書くということをしています。
ですが、感想と言っても、
授業に全く関係ないことでもいいみたいです。
今日で授業は3回目。
1回目の時は、短大の電話番号を何度も先生が書いていたのに、全部違っていた
と、まともな感想を書きました。
2回目の時、授業中に先生が1回目の授業の感想を紹介されました。
もちろん、匿名です。
先生(男性です):「じゃあ、感想を紹介しますね。えーと、面白い感想がありましたので、読んでみます。
『先生、私思うんですが、サンタさんって不法侵入ですよね?』
まあ、結論から言うと、不法侵入ですよね」
なかなかの感想ですね。
ということで、自分もくだらない感想を書くことにしました。
で、今日の授業、
先生:「じゃあ、前回の感想を紹介します。まず、サンタさんの話から。
『この前のサンタさんの話で、自分は不法侵入は許せますが、入ってくる人が、おじさんなのが許せません。お兄さんなら許せます』
でも、僕はお兄さんもおじさんも嫌です。
じゃあ、次。
『ホラー映画って怖いですけど、何度も見ると慣れるものなんですか?』(←心理的なことから質問しているみたいです)
分かりません。僕はホラーが嫌いなので。
あとは、
『「ドラえもん」って、ドラえもんとのび太君どちらが主人公か知ってますか?「キテレツ大百科」だって、キテレツかコロスケどちらが主人公か分からないじゃないですか』
いやー、これはどちらでもいいと思いますよ」
ということでした。
ちなみに、最後の感想文は、自分が前回書いたものです。
来週はどんな感想が、紹介されるのか楽しみです。
また、くだらない感想を考えておこうと思います。
では、次の更新日まで。
今日の天気、なんだか台風並みです。
田舎の電車は、強風なだけで電車が遅れます。
今日は最後の授業が休講ということだったので、
早く帰れると、ちょっとだけテンションを上げていたのですが、
電車が約1時間遅れて、結局いつもの時間くらいに家に帰りました。
今日、早く帰って、商店街の文房具屋さんに行く予定だったのですが、
天気も悪く、残念です。
明日は、いい天気になってほしいのですが、
風がビュービュー吹いてて、雨が屋根を叩きつけているこの状況からは
明日の朝の状況が想像できません。
あまりの風の強さに、停電になってしまうのではないかと、
時々そんな考えが頭を過ぎっています。
多分、大丈夫でしょう。・・・・・・多分ね。
では、次の更新日まで。
あ、そういえば、家までの帰り道、
こんな天気の中、
わざわざレインコートを着て、草刈りをしているおじさんを見かけました。
その人が、近くの川に流れていないかちょっと心配です。
田舎の電車は、強風なだけで電車が遅れます。
今日は最後の授業が休講ということだったので、
早く帰れると、ちょっとだけテンションを上げていたのですが、
電車が約1時間遅れて、結局いつもの時間くらいに家に帰りました。
今日、早く帰って、商店街の文房具屋さんに行く予定だったのですが、
天気も悪く、残念です。
明日は、いい天気になってほしいのですが、
風がビュービュー吹いてて、雨が屋根を叩きつけているこの状況からは
明日の朝の状況が想像できません。
あまりの風の強さに、停電になってしまうのではないかと、
時々そんな考えが頭を過ぎっています。
多分、大丈夫でしょう。・・・・・・多分ね。
では、次の更新日まで。
あ、そういえば、家までの帰り道、
こんな天気の中、
わざわざレインコートを着て、草刈りをしているおじさんを見かけました。
その人が、近くの川に流れていないかちょっと心配です。
突然ですが、自分はグリム童話が好きです。
今伝わっているものが、
実は子供用に何度も書き直されていて、
本当はもっと怖い感じの話だったりとか、そういうところがいいですね。
真実を探るのは好きです。
近くの図書館に行く時は、
初版のグリム童話の本をあったら借りたりします。
グリム童話で有名なものと言えば、
シンデレラですが、
ご存知の方も多くいらっしゃると思います、
今伝わっているものは、実はグリム童話を書いたグリム兄弟が書いたものではないんです。
シャルル・ペローという方が書いたのが、今のカボチャの馬車が出ているシンデレラです。
後は、白雪姫とか。
これは友達から聞いた話ですが、
白馬に乗ってやって来た王子様が毒リンゴで眠っている白雪姫に一目惚れした理由は、
実は王子様が死体愛好家だったということです。
うーん、この真実を知ったのは、多少ショックでした。
ですが、図書館で借りたグリム初版の本には、確かにそう書かれていました。
これは紛れもない真実のようです。
ということですが、グリム童話は全部で248の話があるそうです。
まだまだ読む価値がありそうですね。
では、次の更新日まで。
今伝わっているものが、
実は子供用に何度も書き直されていて、
本当はもっと怖い感じの話だったりとか、そういうところがいいですね。
真実を探るのは好きです。
近くの図書館に行く時は、
初版のグリム童話の本をあったら借りたりします。
グリム童話で有名なものと言えば、
シンデレラですが、
ご存知の方も多くいらっしゃると思います、
今伝わっているものは、実はグリム童話を書いたグリム兄弟が書いたものではないんです。
シャルル・ペローという方が書いたのが、今のカボチャの馬車が出ているシンデレラです。
後は、白雪姫とか。
これは友達から聞いた話ですが、
白馬に乗ってやって来た王子様が毒リンゴで眠っている白雪姫に一目惚れした理由は、
実は王子様が死体愛好家だったということです。
うーん、この真実を知ったのは、多少ショックでした。
ですが、図書館で借りたグリム初版の本には、確かにそう書かれていました。
これは紛れもない真実のようです。
ということですが、グリム童話は全部で248の話があるそうです。
まだまだ読む価値がありそうですね。
では、次の更新日まで。
今日は曇りの天気ですが、
自分が通う短大は、少し高台という事もあって
周りが森に囲まれています。
それはそれでいいことですが、
(というより、田舎なので、しかも盆地ですので、山あり森ありが普通です)
もう、校門を過ぎてからの桜も散り、
少し春を寂しく感じていました。
(この前書きました、駅のところの茶色と化した樹のこともありますが・・・)
しかし、昨日、授業を受けていると、
校舎の後ろにある森から、はっきり聞こえるほど
ウグイスの鳴き声が聞こえてきます。
上手に鳴いてくれるので、改めて春を感じさせてもらいました。
他に春を感じることといえば、
学校の中庭に咲くチューリップです。
先週の金曜日、写真撮影があって、その場所に行った時、
紫、赤、黄色に白と、色とりどりのチューリップが咲いていました。
綺麗だなぁ、と思いつつ、写真撮影の順番を待っていたら、
植えたのがちょっと前だったらしく、
チューリップらしからぬ、異様な咲き方をしたものがありました。
もう、花びらが開き切っているんです。
それだけではなく、他にきれいに咲いている中には
すでに花びらが全て散ってしまっているのもありました。
茎だけです。
仕方ないことなのですが、
なんだかかわいそうでした。
少しでも長く咲かせるためにも、大切に育てたいですね。
では、次の更新日まで。
自分が通う短大は、少し高台という事もあって
周りが森に囲まれています。
それはそれでいいことですが、
(というより、田舎なので、しかも盆地ですので、山あり森ありが普通です)
もう、校門を過ぎてからの桜も散り、
少し春を寂しく感じていました。
(この前書きました、駅のところの茶色と化した樹のこともありますが・・・)
しかし、昨日、授業を受けていると、
校舎の後ろにある森から、はっきり聞こえるほど
ウグイスの鳴き声が聞こえてきます。
上手に鳴いてくれるので、改めて春を感じさせてもらいました。
他に春を感じることといえば、
学校の中庭に咲くチューリップです。
先週の金曜日、写真撮影があって、その場所に行った時、
紫、赤、黄色に白と、色とりどりのチューリップが咲いていました。
綺麗だなぁ、と思いつつ、写真撮影の順番を待っていたら、
植えたのがちょっと前だったらしく、
チューリップらしからぬ、異様な咲き方をしたものがありました。
もう、花びらが開き切っているんです。
それだけではなく、他にきれいに咲いている中には
すでに花びらが全て散ってしまっているのもありました。
茎だけです。
仕方ないことなのですが、
なんだかかわいそうでした。
少しでも長く咲かせるためにも、大切に育てたいですね。
では、次の更新日まで。